私達の仕事には必須アイテムがあります。
アクセントなど言葉についての辞書です。
『日本語アクセント辞典』ご多聞にもれず私も持っていますが、
それがこの度大きく改訂されて、新たに発売されます。

過去にも大きな改訂が加えられましたが、それがこの度16年ぶりに改訂された訳です。
これまではこの緑の表紙の辞書が主流で、
現行の電子辞書に収録されたり、スマホなどのアプリにもラインナップされています。

また、もう1つの主流としてこちらの辞書も数年前に改訂されています。

これらの辞書にどのような違いがあるのかというと、正直違いらしい違いはありません。
敢えて言うなら、辞書の成り立ちが違うということでしょうか。
NHK出版の方は、放送で使用する言葉をメインに、
三省堂の辞書は、東京生まれの東京育ちの人が使う言葉を基に編纂されています。
ですから細かい微妙な違いはあれども、大きな違いはないので、
どちらであっても私達が頼ることになります。
もちろん私もネットで注文しました。
さらに言葉のアクセントだけでなく、大事な事柄も収録されています。
それは巻末に収められている
『付録』です。
日本語アクセントの法則や規則などが収められています。
使えば使うほど、この『付録』が如何に大事かということを実感します。
1ヵ月後、新しい辞書が手元に届くと上記の三冊がすべて揃います。
どのような改訂がなされたのか、楽しみにしておきます。
※非常にマニアックな楽しみです
先日のこと。
いつものようにFacebookを閲覧していると、あるスタジオのミキサーさんの書き込みが目に飛び込んできた。
「終わったー」とある。
私:『?』
読み進めていくと、月刊誌の付録DVDの録音が終わるとのことだった。
いつかは終わる日が来ると頭では理解していても、
やはり2005年から10年にわたって続いてきた仕事だけに、少なからずショックを受けた。
まだ私宛てに正式に連絡が来た訳ではないが、
スタジオさんに連絡が来たという事は、間違いなくその仕事が終わる。
まぁ、新年早々に残念な通知が来るより年の瀬に終わる方が、
新たな気持ちで新年のスタートが切れる…
そう考えて、仕事納めまで頑張ろう…
今週末からいよいよ梅雨本番を迎えるようで、
天気図を見ても本州の南岸沿いに梅雨前線が横たわります。
これからほぼ1ヶ月、鬱陶しいお天気が続きます。
そんな梅雨空を晴らすべく、イヤ晴れないか

ま、何でも良いんですが、去年開催した
『ギョーカイ文化祭 天満でわお~ん!』なかでも「文化祭」色が色濃く出ていたのが、
大阪業界年表。
担当は畑中ふう氏でしたが、下記ブログに再掲されています。
この年表を見れば、大阪のナレーション業界が分かります。
私もその隅っこに属しています。
この業界以外の人や、業界を目指している人、またはその家族の皆さんにとっても、
大変参考になりますし、知らないことも沢山あります。
業界理解にも繋がります。
ぜひ

ギョーカイ文化祭Blog
昨日アップした『習熟度テスト』ですが、多くの方にご覧頂けたようですね。
気になる方が多かったということなのでしょう。
少しはお役に立てましたでしょうか

ところで自分自身でも感じたのですが、解説してもらわないと解らないままで終わってしまうかもしれませんので、
『解説編』を用意しました。

昨日の解答には一部間違いを見つけましたので訂正しておきました。
それと併せてこの解説編を見て頂くと、さらに理解度が上がると思います。
こんなふうに解説すると、基礎・基本の再確認が出来て自分自身にもプラスになるので、
定期的に続けてみようかな
我々ナレーターをはじめ、アナウンサー・タレントなどは、
アナウンスメントの基礎として、標準語のアクセントなどを習います。
まずここから始まる訳です

しかし我々にとっとても大切な、この基礎・基本がおろそかにされ、
最近は乱れに乱れてきているように感じ、こんな
習熟度テストを作りました。

先日、臨時講師として授業をした際に実施しましたが、
意外に難しいようでした。
頭では解っていても、テスト問題として向き合うと迷うことが多いようです。
つまり、
『理解し切れていない』 →
『解っていない』 →
『出来ない』と、私は考える訳ですよ

これではナレーターとしての質の低下を招くと思い、このブログで公開しました。
問題をクリックすると、大きな画像が別ウィンドウで開きますので、
A4サイズでプリントアウトして挑戦してみて下さい。
解答は
こちらに用意しました。(※解答に一部間違いがありましたので訂正しました)
放送業界以外の方も挑戦して下さいね。
国語というより、『日本語』として考えてみて下さい。
私は、≪鼻濁音≫の項目などは『なぜそうなるのか?』という事も理解できましたよ

もしまた機会があれば第二弾の問題を作るかもしれません
私が担当したラジオCMが
ACC CM FESTIVAL ラジオCM部門で
総務大臣賞/ACCグランプリを受賞しました


ACC CM FESTIVALとは、この1年間に放送されたテレビ・ラジオCMの中から優れた作品を選ぶというもの。
私自身過去に銀賞を受賞した事がありますが、すべての賞を含め
グランプリは初めて

とは言うものの、最後の〆のナレーションを担当しただけですので、
企画・構成されたプロデューサーさん達の功績が大きいのですが、
それでも、その作品に携われた事だけでも光栄な事です。
公式サイトにも発表されていますので、ぜひご覧下さい。
CMコピーや作品についての詳細が掲載されています。
ACC CM FESTIVAL 公式サイトまたすべての受賞作品の発表会も開催されます。
大阪は、
2010年11月29日 13時00分~17時00分 サンケイホールブリーゼで予定されています。
この機会にぜひ声も聞いて下さいね
本日よりスタート
ラジオ関西(558kHz)で毎週木曜日20:00~『RADIO HAAFUU』 ~ラジオの未来昨日その収録に行ってきました

メンバーはいつもの通り、
畑中ふうモンスター前塚収録は非常に楽しく、ミキサーさんもずっと笑っていて、
収録後『腹筋が痛い

』と言っていました

これからのラジオ、そしてナレーターの未来について語っていきます

ところが、収録風景を取り忘れたので、
スタジオから撮った写真をUPします。

ドックに入港中の潜水艦です。
雨と2枚のガラス窓でかすんでいますが、
普段なかなか見られない光景です
今日(昨日)の現場は…
ちょっといつもと違い、紹介だけです

午前中は、付き合いの長いディレクターさんとの仕事。
私が『肩が痛い。野球で痛めた。』と言うと、
D:『以前
‘世界の青木’さん(プロゴルファー)と仕事をして、
青木さんから20分マッサージをうけたら、治った』とのこと。
う、羨ましい…
次に向かった現場では、
前の作業が少し長引いていた。
中を覗いてみると、昔から親交があるディレクターがいる。
声をかけようと思っていたら、その仕事が終了。
スタジオから出て来た人を見てビックリ

『アンジェラだ

』
アンジェラ・アキさんだった

キャンペーンで大阪にやって来たときに番組を録音するそうで、
その時は決まって、同じスタジオで収録する。
担当のミキサーさんとも仲が良いのでそのあたりを訊くと、
『ライブにも招待してくれる』とのこと…
『アンジェラ・アキさんはいい人だぁ

』
私の周りは、羨ましいことが溢れている
しばらく振りにBLOG記事の更新です

先日の仕事で…

Go West

到着した所はここ
岡山です。岡山までは新幹線を使うことが多いのですが、
この日は時間もあったので、自家用車で出かけました。
そして、仕事終わりで立ち寄ったのがこちら…

日本三名園の一つ、
『岡山後楽園』
しっかりと手入れされた庭園は見事で、
その庭園からはこんな景色も見られます。

仕事も順調だったし、ちょっとした旅気分で楽しい仕事でした
先日の現場はここ。

以前にも紹介したことがありますが、マイクが変わっていました。
それまで使っていたマイクもかなりの精度でしたが、
今回のマイクはさらに性能が良くなっているとのこと…
技術の進歩は日進月歩。
我々ナレーターもそれに付いていかないといけませんね

心を新たに、精進します
次のページ