fc2ブログ

『ザ・テツワン』~人生這い上がり

人生成り上がっちゃダメ、這い上がらなきゃ! 仕事からお天気や日常の事までをツラツラと…

女子大潜入

と言っても、ストーカーまがいに入った訳ではない。

『熱中症を学び、防ぐ』シンポジウムに行ってきた。

ポスター



その会場が、奈良女子大学だったのである。


会場となった記念館は重要文化財に指定されており、
映画『3丁目の夕日』よろしく、どこかレトロな香りがしていた。

記念館(重要文化財)







内容はスポーツ時の熱中症予防についてだったが、
少年野球に携わっている者としては興味深い内容だった。
よく言われている事だが、
水分だけでなく『塩分』も一緒に摂取しなければいけない事や、
『糖分』も必要だという事だった。


最後の質疑応答では面白い話が聞けた。
参加者からの質問で、「炭酸が心地良く、コーラがよく効く」という内容…
講師の先生からは「炭酸は未確認だが、運動時には糖分も必要だ」と回答されていた。
実体験と学問が一致した瞬間だった。

私もスノーボード後にはやたらとチョコが食べたくなる。
その裏付けということだろう。




さすがに奈良だ。
帰り際、キャンパス内に【鹿】がいた…

鹿男あをによし


今日の現場

アナブース
今日の現場です。
某家電メーカーの仕事で、毎年この時期にお世話になっています。

実はこのスタジオ、昨日も来ました。
久し振りにやって来たら、また今日も。そして来週も来る予定になっています。
さらにこのスタジオで録音予定の仕事のオファーもあります。

私の場合、しばらく間が空くと、一転して同じスタジオでの仕事が続く事が多いんです。

あと同じ日同じ時間に問い合わせが来る事もしばしば…
その前後の日や時間は空いてるのにどうして重なるの!っていう事もあります。
これは同業者だと経験した事があるはずです。

とにかく、このブース内が仕事場であり、好きな場所でもあるんです。(^_-)

伝統のモナコGP

昨日はモナコGPだった。
いつも録画後に見るが、久し振りに放送時間帯に生で見た。

やっぱりモナコは良いなぁ。
抜き所がなくコースが難しいけれど、それだけにドライバー個人の能力が試される。
ましてや昨日はモナコでも雨が降ったから尚更だ。

そんなモナコで中嶋一貴がポイントをGETした。(7位・2point)
ナント日本人初のポイントGETのおまけ付き。
父の中嶋悟氏は完走こそあるものの、モナコでポイントGETは遂に叶わなかった。


そうなると故アイルトン・セナのモナコ『6勝』は驚異的である。
しかも89~93年まで5連勝。
まさしく【神の領域】ではないだろうか。

モナコで降った昨日の雨は12年ぶり。
モナコでは12年周期で雨が降っている。
前回は96年、前々回は84年に降った計算になるが、
84年の雨のモナコで注目を集めたのがアイルトン・セナだった。

当時非力だったトールマン・ハート(現ルノー/トールマン→ベネトン→ルノー)を駆って、
アラン・プロストを追い回したのである。
そしてようやく追い抜きトップに立った所で、雨が激しくなったため、途中でレースが終了…
『アイルトン・セナ 初優勝!』
と誰もが思った瞬間、1位にはアラン・プロストの表示。

中止になった時点ではなく、
その前の周回順位でレースが成立するため、アラン・プロストの優勝となった。

ひょっとしたら、ここからアイルトン・セナの伝説が始まったのかも知れない…

講習会

昨日は久し振りによく降りましたねぇ。
そんな中私は『気象技能講習会』に参加してきました。
気象予報士と言えど日々予報技術や個人のスキルアップを図らないといけません。
そこで気象予報士会が主催して、年に数回開催しています。

今回は、ここ数年気象庁のシステムが更新され、
新しくなった用語や予報項目と低気圧・前線など、実際の予報事例を基に解説されました。
よく分かりましたヨォ~。


ところで間もなく梅雨の季節を迎えます。
近畿地方の梅雨入りは平年で6月6日ごろ、梅雨明けは平年で7月19日ごろとなっています。

で、この「平年」とはどういうことを言うのか、ご存知ですか?
過去30年間の平均を『平年』と言い、それを10年ごとに更新します。
ですから現在の「平年」とは1971~2000年の平均という事になります。

携帯アクセス

携帯から投稿出来るように設定してみます

新しく始めました!

ナントナント、この筆無精の私がブログを始めてしまいました
更新不定期で、いろんなことを書き連ねていきます