6月も週明けには終わり、今年も半分が過ぎようとしています。
そしてすぐに7月。
大阪では7月と言えば
『天神祭』を思い浮かべます。
中でもやっぱり
『花火』が有名ですね。
その花火はこの大川沿いで打ち上げられます。

(手前にそびえるのは
『帝国ホテル大阪』)
船渡御神事の中打ち上げられる花火は、迫力満点

川の中央付近に見える通称=銀橋付近から撮った昨年の花火がこちら。

もう一発どうぞ

今年も7/25~26日に行われる『天神祭』。
是非ナマで、迫力ある花火をご覧下さい
昨日の現場はここ。

ここの歴史は古く、フィルムの頃からの老舗で、
今でもフィルム撮影があればここで現像・編集をする事がほとんどです。
ビデオに移行した現在でも、映画の編集などは先ず皆さんここを思い浮かべます。
今日の現場はここ。

このスタジオでは各ナレーターの「マイ・イヤホン」を用意してくれています。
私のイヤホン・ナンバーは『No.33』。ちょっとアホになります


そして次に向かったのはこちら。

ここは以前紹介した広~い
スタジオ。
後がちょっと暗くて分かりにくいですが、
どう、広いでしょ
今日の現場はここ。

ここでは競馬雑誌
『優駿』に収録されているDVDを録音をしています。
私は以前何度か馬券を買った程度で、今は競馬はやっていません。
それでもこの雑誌で取り上げる馬は、少なくとも名前ぐらいは知っている
『名馬』ばかり。
私の周りには競馬ファンも多く、私を紹介する時にこの
『優駿』の話をするとか…
北海道の友人(スノーボードの師匠)から録音を頼まれましたが、
担当者には『優駿のナレーター』と紹介し、すんなり話が通ったと言っていました。
さすが北海道、馬の話をすると話が早い!
6/22(日)にまた甲子園に行ってきました!
交流戦の最終戦、対戦相手は日本ハム。

ここまで阪神タイガースは交流戦
1位タイ。
甲子園と東京ドームの巨人vsソフトバンクの勝者が優勝するという大事なゲーム。
しかも阪神が勝っても、巨人とソフトバンクが引き分けにならないと優勝できないという厳しい条件付き。
とにかく勝つしかないこの日のゲーム

そんなプレッシャーの中やってくれました、我らが
アニキ。先制ホームランを放ってくれました!

(3塁を回っています

)
その後同点に追い付かれるも、またまたアニキの2ランなどで追加点を奪い、
7回裏の風船飛ばし

で景気付け


しかしここで誤算…
リリーフにでたウィリアムスが点を奪われ1点差に追い上げられてしまったぁ

こうなったらあとは守護神
『22藤川』しかいない

この藤川が9回表をピシャリと抑え、日本ハムに勝利したのでした

日|000 100 020|3
神|010 210 01x|5
と、この時点で東京ドームは2-2の同点

ひょっとしたら…
でも、そうは問屋が卸しませんでした

最後はソフトバンクが巨人を突き放し、交流戦初優勝となりました。
残念ながら我が阪神タイガースは『優勝!』とはいきませんでしたが、
ペナントレースはここからが本番。
北京オリンピックもありますが、このまま突っ走ってもらいたいものです。
そして、あの85年以来の日本一を目指してもらいましょ

今年はここまで
『観戦全勝』3/28 京セラドーム開幕戦 vs横浜、6/6 甲子園交流戦 vsソフトバンク(南海復刻版ユニホーム)、
そしてこの日の交流戦最終戦 vs日本ハム。
更に7/13甲子園 vs広島戦も観戦予定。
最後はおまけです
昨日映画を見てきました。

築地魚河岸三代目
実はこの映画に協賛している酒造メーカーのTV-CMを担当しました。
その後ナンヤカヤで話題になってきていました。
おまけに昨日は水曜日で【レディースデー】、女性は料金が半額。
それだけではないでしょうが、結構な人数でした。
ストーリーは、
サラリーマンの大沢たかおが、恋人である田中麗奈の実家『魚辰』を手伝ったことから、
魚河岸で働くようになる、というお話し。
松竹はこの映画のシリーズ化を目指し、既に2作目を撮影中との噂も聞かれています。
それも納得できる内容でした。
主演の大沢たかおさんの芝居が熱いんです

暑苦しい芝居ではなく、“熱い”んです

共演の伊原剛志さんがまた良い味出してます。
ラストサムライの真田広之さんのような味わいです。
『Always~三丁目の夕日』・『間宮兄弟』・『かもめ食堂』と
私が最近見た邦画は、胸がジ~ンと熱くなるような、忘れていた日本人の心を取り戻すような、
観終わった後ナンとも言えない気持ちにさせてくれます。
そうだ、【ランボー】も観ていたんだった…
昨日の現場はここ。

ここはほとんど一人で遣り繰りしているが、とにかくいつも忙しい

時には次の仕事のスタッフやナレーターが、入り口で待っていることも…
Iさん、クッション取りましょうね
昨日の現場はここ。

このスタジオは、私がデビューして間もない頃にでき、
いろいろとナレーションについてアドバイスを戴いたスタジオです。
大阪管区気象台の近くにあり、
気象予報士の試験結果を確認し、合格を真っ先に報告しに行ったのもこのスタジオです。
先週末のことだが、大阪で「G8財務相会議」が開かれた。
駅貼りのポスター

会場周辺のゴミ箱は自主的に使用を禁止し、口を塞いであった。
そして地上に上がると検問。

橋下大阪府知事は、
「赤字の大阪で財務大臣サミットが開催されるのは“ブラックジョーク”だ」と感想を述べていた。
大阪に限らず、景気が好転することを望んでいるのは皆同じである。
当ブログのタイトルを表記の通り、
『ザ・テツワン』~人生這い上がり
と変更致しました。
友人のブログタイトルとよく似た表記であるとの指摘を受け、
普段私が感じている思いをタイトルとしました。
どうぞこれからもご贔屓にお願いします。