fc2ブログ

『ザ・テツワン』~人生這い上がり

人生成り上がっちゃダメ、這い上がらなきゃ! 仕事からお天気や日常の事までをツラツラと…

雷雨

7/28(月)は近畿地方中部で激しい雨になりました。
雷を伴い、兵庫県の一部や大阪中心部にも『大雨・洪水警報』が発表されました。

自宅周辺も14時頃から雷鳴が轟きはじめ、しばらくすると激しい雨に…雷雨2

ベランダから見える近くの山も雨に煙り、見えなくなりました。
雷雨1

この記事を書いている間も遠くで雷鳴が響いています。



発達した積乱雲がもたらす雷雨は、
上空の冷たい空気と下層の暖かい空気との摩擦で雷(静電気)が発生し、
発達した雲からは大粒の雨が激しく降ってきます。

その雨が周りの冷たい空気を引きずり下ろすと同時に、地面にたたきつけられ、
逃げ場を失ったその風は放射線状に広がり、
突風など、ダウンバーストと呼ばれるような強い風を吹かせます。
発達する積乱雲の上昇気流が強いと時には『竜巻』を起こしたりもします。

『雷が鳴るとおへそを隠せ』と、昔から言われていますが、
この時上空から吹く冷たい風でお腹を冷やさないよう、
おへそを隠してお腹を温めよ、ということのようです。

南大阪大会決勝

昨日は所属している少年野球チームの選手達と高校野球「南大阪大会決勝」を観戦してきました。
舞洲球場

大阪北港にある『舞洲球場』
前日も「北大阪大会決勝」が行われましたが、
そちらは大阪桐蔭が履正社を下し一足先に甲子園出場を決めました。


私たちが観戦した南大阪大会決勝は『PL学園vs近大附属』の対戦。
入道雲

試合は延長12回、PL学園のミスで近大附属がサヨナラ勝ち。
近大附属は15年ぶりの出場となりました。


過去にも同じ対戦で大阪大会決勝を見たことがあります。
西田-木戸のバッテリーで『逆転のPL』と言われた頃です。
両チームのショートを守っていた選手が同級生と知り合いという関係で、
その時は近大を応援していました。
残念ながらPL学園が甲子園出場を決め、更に本大会の甲子園でも優勝しました。
そのPL学園のショートの選手とは、毎年同窓会で顔を会わせています。


試合途中で気付きましたが、
スコアボード後方の積乱雲が発達して『かなとこ雲』にまで発達していました。

入道雲_アップ
※『かなとこ雲』とは、成層圏(約11km)に達した雲はそれ以上上空には発達できず、横方向に広がる雲を言います。

天神祭

昨日は天神祭でした。
天神橋筋商店街も賑わっていました。
天神橋筋商店街~北向き 天神橋筋商店街~南向き

時間的に早い時間だったので人通りも少なく、比較的歩きやすかったです。



そしておなじみ『楽食酒家epice』の冷やしキュウリ
冷やしキュウリ
今年初めて食べましたが、冷たくて、歯ごたえタップリで、アッと言う間に平らげてしまいました。
暑さもこの時ばかりは忘れていました

この後は記念すべき『第1回ナレーター・ミーティング』に参加したので、花火は見られず仕舞いでした
フロントメンバー

今日の現場

今日?といっても数日前になりますが、
毎年この時期になると、いつもお世話になっているスタジオさん主催で『野球大会』が開催されます。
ソフトボール

毎回のように参加している私は『キャッチャー』での参加でした。



試合途中、グラウンドを見ると何やらうごめくモノが…
セミ
セミの幼虫です。

抜け殻を見ることはあっても、地中から這い出して羽化の準備をする幼虫は初めて見ました。
そのままでは我々に踏まれて、ただでさえ短い一生を終えてしまわないように近くの木に移してやりました。セミ~羽化準備


きっと今頃は、暑苦しくも一生懸命やかましく鳴いていることでしょう…

第3回 古田旗争奪少年軟式野球大会

7月19日~21日の3日間、
私(の息子)が所属している少年野球チームが、
『第3回古田旗争奪少年軟式野球大会』に出場した。
記念撮影

元東京ヤクルトスワローズの古田敦也氏の出身地が兵庫県川西市ということで、
その名を冠に配した大会。
今回から兵庫県下のチームに加え、奈良・新潟・山形のチームも参加し、
全32チームが『古田旗』を争う。

試合に先立ち少年達の憧れ古田氏の挨拶があり、子供達に激励の言葉を掛けた。
挨拶_古田氏

そのあと選手宣誓が行われ、試合開始となる。選手宣誓

一番左手前『V』のマークの旗を持ったチームが前回の優勝チーム。
今回も優勝し、2連覇を達成した。
私たちはこのチームと準決勝で対戦し、4-1で敗戦。
しかし3位となり、銅メダルを獲得した。

連日の猛暑の中、
監督・コーチ陣にとっては審判も務めなければならないので、体力的に非常にきつかったが、
子供達は夏休みに入ってすぐに良い想い出づくりが出来たのではないだろうか…

梅雨明け

ウェザーニュースより号外が届きましたので、そのまま転載します。

号外【大阪版】
近畿梅雨明け
例年より3日早く、本日梅雨明けが発表されました。6月は曇りや雨の梅雨らしい天気でしたが、7月に入ると晴れた日が多く、例年より雨の少ない梅雨となりました。この先はしばらく、夏らしい暑さが続きそうです。※ただし、夕立には注意。
週間天気予報↓
http://wni.jp/?10

今日の昼食

今日は午前中の仕事だったので、スタッフと昼食に。
入ったのはこちら。
生簀
お店の中に生簀が…

その生簀には『イカ』が泳いでいます泳ぐイカ


そしてこのイカが天ぷらとなって定食に…イカ天定食

美味しく頂きました。ごちそうさまでした

二代目

私が普段使っているマウスは『トラックボール』ですが、
この所調子が悪く、ポインターが勝手に上に上げって行ったりしていました。
そしてとうとうクリックしても反応が悪くなり、二代目の登場となりました。

トラックボール・マウス
初代のモノはワイヤード(右)で、今回購入したのは『ワイヤレス(左)』


当初通常のマウスを使っていましたが、手首が痛くなりトラックボールに変更しました。
使い始めは慣れるのに時間が掛かりましたが、慣れてしまえば快適操作
この二代目も、まだ慣れていないので少々時間は掛かりますが、
快適操作へのプロセスとして、しばらく使い勝手と併せて楽しむ事にします。

昨日・今日の現場

昨日の現場はここ。TF_アナブース
このスタジオへは久し振りに伺いました。

実は実家からほど近く、
開設当初はすぐ呼んで頂けると思っていましたが、
なかなかご縁がなく、毎回のように「ご無沙汰してます!」が挨拶代わりになっています。






そして今日の現場はこちら。Gal_C_アナブース

こちらはほとんど毎日のようにお邪魔しているので、
スタッフからは、仕事なのか単なる顔見せなのか確認される事もあります。

洞爺湖サミット

今日から『洞爺湖サミット』が始まる。
環境サミットとも呼ばれているが、果たしてその成果や如何に…


話は変わって、
サミット会場は『ウィンザーホテル洞爺』というホテルだが、
ここは洞爺湖畔の山の頂上にあり、眼下に洞爺湖を見下ろす絶好のロケーションを誇る。

ここはかつて拓殖銀行系列であったが、屋台骨の拓銀が倒れ、一旦は破綻したホテルだ。
当時は『ホテルエイペックス洞爺』と名乗っていた。
実はこのホテルで、私はスノーボード・デビューを果たしたのである。1995年の事だ。
しかもデビュー翌日が1月17日の阪神大震災であった。

当日は全身筋肉痛で、ベッドの中から刻一刻と伝えられる震災の被害状況を見守っていた。
その筋肉痛はこの消炎・鎮痛薬で抑えたのである…
アンメルツ“ヨコヨコ”
次のページ