fc2ブログ

『ザ・テツワン』~人生這い上がり

人生成り上がっちゃダメ、這い上がらなきゃ! 仕事からお天気や日常の事までをツラツラと…

今日の現場

今日(昨日)の現場は…

ちょっといつもと違い、紹介だけです


午前中は、付き合いの長いディレクターさんとの仕事。
私が『肩が痛い。野球で痛めた。』と言うと、

D:『以前‘世界の青木’さん(プロゴルファー)と仕事をして、
青木さんから20分マッサージをうけたら、治った』とのこと。

う、羨ましい…



次に向かった現場では、
前の作業が少し長引いていた。

中を覗いてみると、昔から親交があるディレクターがいる。
声をかけようと思っていたら、その仕事が終了。

スタジオから出て来た人を見てビックリ
『アンジェラだ

アンジェラ・アキさんだった


キャンペーンで大阪にやって来たときに番組を録音するそうで、
その時は決まって、同じスタジオで収録する。


担当のミキサーさんとも仲が良いのでそのあたりを訊くと、
『ライブにも招待してくれる』とのこと…

『アンジェラ・アキさんはいい人だぁ



私の周りは、羨ましいことが溢れている

再会

今日は元仕事仲間の和風グラフィックデザイナー『鮎裕』さんの作品展示会へ…
展示会チラシ~表 展示会チラシ~裏

15年以上会っていませんでしたが、彼女の活躍ぶりはHPやブログで知っていました。
この展示会もそこで知りました。

作品は会場内所狭しと並べられていて、
生徒さんの作品と共に見ることが出来ます。
会場風景

実際に手に取って見ることも…
閲覧


またお店の看板なども制作しています。
看板制作


彼女の作品はほのぼの、あったかく、柔らかい感じで、
見るものの心を穏やかにしてくれます。

そのなかで気に入った作品はこれ。
お気に入り『ピーマン』


開場直後で、何かとバタバタしている中、
彼女は作品とともにカメラに収まってくれました。
鮎裕作品 鮎裕先生と…


お近くの方、また時間があれば実際の作品を見に行って下さい。
今日9月25日(金)から、週明け28日(月)まで展示しています。

HP:鮎裕 http://www.sutv.zaq.ne.jp/ayuyu/
BLOG:鮎裕の画日記 http://blog.zaq.ne.jp/ayuyu/

Go West!!

しばらく振りにBLOG記事の更新です

先日の仕事で…
ドライブ中!

Go West
到着した所はここ
岡山
岡山です。

岡山までは新幹線を使うことが多いのですが、
この日は時間もあったので、自家用車で出かけました。



そして、仕事終わりで立ち寄ったのがこちら…
岡山後楽園

日本三名園の一つ、『岡山後楽園』
後楽園パノラマ写真


しっかりと手入れされた庭園は見事で、
その庭園からはこんな景色も見られます。
その先に… 岡山城


仕事も順調だったし、ちょっとした旅気分で楽しい仕事でした

今日の現場

先日の現場はここ。
MP_MA1__アナブース

以前にも紹介したことがありますが、マイクが変わっていました。
それまで使っていたマイクもかなりの精度でしたが、
今回のマイクはさらに性能が良くなっているとのこと…

技術の進歩は日進月歩。
我々ナレーターもそれに付いていかないといけませんね
心を新たに、精進します

富士山リポート~その2

富士山リポート、その2です。


富士山を下山すると下界は曇りがちで、
今まで登っていた富士山がかすんで見えていました。

富士山を周回するように西に向かい、
次に向かったのは『鳴沢の氷穴』
温度表示板

外気温は約27℃ですが、
地下の洞くつに向かう階段を下りている途中で、すでに冷気を感じます。
鳴沢氷穴

中に入ると、『氷筍』が…
氷筍


一気に涼しくなった所で、もう一つの洞くつに。
こちらは樹海を通って歩いて行けるように、自然歩道で繋がっています。
青木ヶ原樹海

途中何度も、
『生命を大切に…』という立て看板がありました。


そして到着した所は、『富岳風穴』
こちらも中は0℃で、やはり氷がありました。
富岳風穴


今回の旅行もいよいよ最後。
朝霧高原にある『まかいの牧場』へ向かいます。

牧場で飼っている動物に触れたり、乗馬体験をしたり、
収穫された野菜や乳製品を食べたりと、ここだけでも楽しく過ごせます。
餌付け体験


そしてそれまでかすんでいた富士山が、
帰路に就こうとした我々をまるで見送ってくれるように姿を見せてくれました。
富士山~遠景

富士山リポート~その1

少々遅くなりましたが、先日旅行に行った『富士山リポート』です。


深夜車を走らせ、須走口五合目からご来光を拝んだあと向かったのは、
道の駅『富士吉田』。
富士山レーダードーム

以前は富士山の頂上にあった気象レーダーですが、見学施設として移転されています。
今は気象衛星や性能の上がったレーダーのお陰で御役御免になっています。
(時間が早すぎて、中に入れませんでした)


<富士急ハイランドで絶叫マシンを満喫~中略


翌日は、自家用車の規制が解除され、全面通行可能になった『富士スバルライン』で新五合目へ。
途中雲海が広がり、五合目でも快晴に
雲海

五合目駐車場が満車のため、あと1kmを残して歩くことに…
富士山
頂上が近くに見えています。


五合目に到着すると、ひっきりなしにやって来る登山客や観光客でかなりの賑わいでした。
新五合目駐車場


そして登山道入口へ。
吉田ルート案内板 五合目登山道

これから登る人、頂上でご来光を見て下山してきた人が入り乱れていました。
下山してきた人の表情には、かなりの疲労感が漂っていました。


ホンの少し登山気分を味わったあとは、名物やお土産を物色。
富士山をかたどったカレー(左)とハヤシライス(右)。
噴火カレー 赤富士ハヤシ

お土産はこのメロンパン。
富士山メロンパン

頂上の『剣が峰』まで表現するほどの凝りようです。


かねてより富士登山に挑戦してみたいと思っていましたが、
是非とも来年はトライしてみようと決意を新たにしました