fc2ブログ

『ザ・テツワン』~人生這い上がり

人生成り上がっちゃダメ、這い上がらなきゃ! 仕事からお天気や日常の事までをツラツラと…

富士山リポート~山頂編

富士山リポート~山頂編です。
さて翌日、いよいよ山頂目指して再び登頂開始。

AM 03:30
九合五勺標識

ここから山頂までは30~40分、あと一息である。
しかしまだ夜は明けておらず、足元は真っ暗。
ヘッドライトの灯りを頼りに、ほとんど岩場となった登山道を進む。

御来光の時間に間に合うように登るが、空がわずかに白み始める。
あと少し、あと少しと自分に言い聞かせるように、一歩一歩足を運ぶ。
高山病の症状である頭痛も、深呼吸しても改善されなくなってきた。


見えた、頂上の鳥居だ
鳥居をくぐれば…

AM04:15
ようやく山頂に到着

まだ夜が明けきらない夏の早朝、気温は約5℃。
下界の熱帯夜はどこへやら。ほとんど冬の着衣でちょうど良い。
前日は雨と風の中登って来ていたが、山頂付近は多少ガスはあるものの風もなく、晴れ渡っていた。
ガスでかすむ山頂

そして御来光の時間を待つ…
御来光待ち まだか…

その間に朝食を摂ったのだが、高山病の症状が出て来た。
胃に血液が集中するためで、体の悲鳴ではないので一安心。


AM05:20
ところが、頭痛を堪えて日の出の時を待っていたが、残念ながら雲に阻まれ御来光は拝めず…
何度か御来光は見ているので、ここは切り替えてお鉢巡りに出発。
お鉢巡りとは、富士山の火口の縁をグルッと一周するコース。

富士山火口
富士山の火口を見ながら目指すは剣ヶ峰
剣ヶ峰

さぁ日本最高地点に立つためには、急坂の馬の背を登らなければならない。
馬の背

これがキツイキツイ
一気に汗が噴き出してきた。

AM05:35
そして遂に…
取ったど~!

さらに、ここまで頑張ったご褒美のように影富士も。
影富士
太陽に照らされ出来た影が、その姿を下界の雲に写す。

AM06:40
せっかく登ったのだが、記念碑を後に下山開始。
記念碑

下りは、登りと違い足への負担が大きいのでゆっくり下山しないといけない。
しかしながら速度は格段に速いのでアッという間に頂上が見えなくなってくる。
わずか30分ほどでこの通り。
頂上を見上げるも…

八合目付近には、ついさっきまで見ていた雲海が迫ってきている。
下界は雲海が迫る

下山道も、間違えれば集合場所に辿り着けなくなるので注意しながら道を選ぶ。
下山道八合目分岐点


この先もひたすら下るのだが、八合目~七合目あたりからは膝が笑い出した。
意識してゆっくり、確実に踏み出すが、勾配がきつく下山道の砂に時々足が滑る。

だんだん苦痛に顔が歪むのが自分でも分かる。
七合目~六合目は時々上り坂がありホッとするが、
短いながらも急な坂があり、体を横にして下る事もしばしば…

六合目を過ぎると一転、平坦、或いはわずかな登りが続き無意識のうちに足が速まる。

そして…

AM10:10
無事下山。
ゴール


体力的には全く問題なかったが、筋肉痛は久しく味わっていなかった痛みを感じている。
現に今も若干の筋肉痛が残っている…

富士山リポート~登頂編

足の筋肉痛が続いているテツワンです
さて、8/8~10の日程で行って来た富士山リポートを


8日夜にバスで出発したツアーメンバーは、翌朝には富士山南側の登頂ルートである富士宮口に到着。
富士宮ルート五合目


AM 09:00
準備を整え、いざ出発
山頂を目指し、いざ出発!


歩き始めは砂礫(砂)で、比較的歩きやすい。
砂礫


AM 09:30
そうこうしている内に、六合目に到着。ここですでに息があがっている。
六合目

しばらく休憩したら、次を目指す。
しかしこの六合目~七合目の間が一番距離が長い。
登山中 頂上が見えない!?

追いかけてくるガス 小石

PM 13:15
元祖七合目に到着。
元祖七合目 標高3000m

標高も3,000mを超え、ここで心配なのが『高山病』
地上に比べて空気が少なくなるので、当然酸素も薄くなる。
すると頭痛吐き気をもよおす。
幸い私はまだ大丈夫である。

登り始める前に登山ガイドさんが教えてくれた。
『腹式呼吸』でしっかり呼吸しながら登れば大丈夫だと…

それならお手のもの。
呼吸を意識しながら登り続ける。

八合目に向かうが、呼吸を整えながらでも息があがり、苦しいと感じる。

高山病予防のため、ツアー参加者は『酸素カン』を持参しているが、
私は『酸素タブレット』を選択。
ラムネ状の錠剤を舐めたり噛んだりして摂取すれば、血中酸素濃度を上げる効果がある。
呼吸法とこの酸素タブレットのおかげで、この時点でも高山病の症状はほとんど出ていない。

PM14:50
やがて八合目に到着。
八合目看板 八合目

ここにきて、少し頭痛がしてきた。
首の後ろ、後頭部あたりが重くなってきたが、深呼吸すると楽になる。

さてここからが正念場。
いざ九合目に向かうが、勾配がきつくなり、岩や瓦礫が目立ってきた。
足場を確認しながら登るので、これまでのように登頂速度が上がらない。
写真を撮る余裕もなくなってきた。

PM15:45
何とか九合目に到着。さらに上を目指し、この日の宿(山小屋)に向かう。
九合目

PM17:00
登り始めて8時間。九合五勺の宿に到着。(宿の名前に注目『胸突山荘』)
九合五勺


到着後食事を摂り、山頂を目指すために仮眠を取る。
布団

布団一枚に付き二人で寝るスペースしかない。
しかし疲れている身には、体を横たえ、足を伸ばせるのが有難い。
さぁ、明日は頂上だ



山頂編に続く…